アップサイクル

やっさん
やっさん

こんにちは!丹後エクスペリエンスのやっさん(@yoisho8)です!
ここでは、丹後エクスペリエンスが行うプラスチックアップサイクル事業『Precious Plastic』についてお話したいと思います!

・Precious Plasticとはどんな取り組みなのか?

・なぜ丹後エクスペリエンスのやっさんはPrecious Plasticをやってるのか?

そんな、お話を掲載しています。

Precious Plasticはオランダ生まれの個人でできるプラスチックリサイクルのオープンソースプロジェクト

Precious?オープンソース?個人でできる?

いろんな言葉が出てきてぼくは最初「?」しかなかったんですが、

ひとまず!3分間の簡単な紹介ビデオがあるので観てみて下さい。

プラスチックゴミが深刻な環境問題になっていますが、

ゴミとなったプラスチックをリサイクルして様々なPrecious(貴重な)な体験や商品、コミュニティが生み出せる取り組みです!

マシンも、工場を建てようと思うと莫大な資金が必要になりますが、マシンも自分たちで、まずは小さなマシンから手作りしてみよう!←ここがまず衝撃でした!

そのために必要な知識や技術はインターネットで無料で自由に見て学んで実践できるようになっているんです。本当にすばらしい発想のプロジェクトです!

ここからはじゃあ、なぜ丹後エクスペリエンスがこのPrecious Plasticをやっているのか?を説明していきたいと思います。

▼サクッと動画で見たい方はこちらから動画を見てみて下さい。

海ゴミ

今、世界では様々な環境問題がありますが、その中でも『ゴミ』の問題があります。

今、ぼくの住む丹後でも海がすぐ近くにあって、

たくさんの海ゴミを見たことが、ゴミ問題を知り、行動を起こすキッカケになりました。

京丹後市、冬の丹後の海で見たゴミの姿

まちでも海岸清掃を定期的に実施していますが、昔と比べるとどんどんゴミの量は増えていて

しかも、高齢化や人口減少もあいまって、海岸清掃も大変になってきているという状況でした。

30年後ゴミ問題は大変なことになる

あと30年もすれば、ゴミは今の2〜3倍に増えると言われていて、

そうなると海の生き物の重さと海ゴミの重さが同じになると言われています。

Ellen MacArthur Foundationより

うえの画像では

  • プラスチックの生産量が3倍になること
  • 海のプラスチックゴミと生き物の量が同じになること
  • 世界で使用する石油(プラスチックの原料)のうち
    プラスチックに使用される石油の量が6%から20%に増えるということ

などが書かれています

将来こどもたちに、自然で過ごす素敵な思い出を我々大人は残せるだろうか?

ぼくには今、2人の息子がいて、30年たつと、息子たちがちょうど今のぼくの年齢になります。

ぼくは、今大好きな海で、息子と一緒に思いっきり遊ぶことができて、とっても幸せです。

でも、息子たちがぼくの年齢になる頃、もし息子に子どもができていたら

海や自然の中で、同じ経験・体験をさせてあげられるだろうか?

海や自然で素敵な思い出をつくってあげられるだろうか?

ゴミは今後も右肩上がりで増えていって、少子高齢化でまちのゴミの回収能力は低下していく。

ということは、先程話した話は

もしかして、ではなくて

今の現状と、モノの消費や廃棄の推移を考えれば、息子たちは将来、自分たちの子どもと確実に遊べなくなる。

だからこそ、そんな状況にある現代のゴミやモノの生産、消費の姿がとても恐ろしくなりました。

ぼくは将来に向けて、こんな使命を感じました。

  • 自身がビーチクリーンのプロになること
  • 海ゴミの処理・資源化が一般的な職業のひとつになること
  • ビーチクリンが誰もが参加したくなる楽しいイベントになること

まずは、まちの有志でMOYAKOというチームを結成し、ビーチクリーン作戦、イベントなどをはじめました。

海ゴミをみんなのチカラをあわせてバケツリレーで水晶浜大作戦

丹後ではビーチクリーンの参加者や、ゴミに対して一緒に考えてくれる人々は増えてきました。

MOYAKO定期ビーチクリーンの様子
ゴミ処理場の問題

しかし、またもや問題を知ることになりました。

ビーチクリーンの参加者もどんどん増えて、集められるゴミの量も増えてきました。

このままの調子でどんどんビーチクリーンの規模を拡大してゴミを集めていくぞ!
と意気込んでいたのですが、

自身でビーチクリーンを主催すると、もうひと仕事あることに気づきました。

それは、集めた海ゴミを最終処分場に搬送しなければならないことです。

そして、最終処分場を訪れて、衝撃を受けました。

ぼくの住むまち『網野町最終処分場』山に埋め立てられた海ゴミ

最終処分場は山にあり、そこには海ゴミが山のように埋め立てられていました。

海でゴミを集めた達成感もつかの間、山がゴミで汚されていっている現実を知ることになりました。

京丹後市にも焼却場はあるのですが、海ごみというのは

  • 種類
  • 汚れ(砂、油、塩など)

などの理由から、そして特に塩の影響が強く

焼却場に持っていくと、塩で施設が傷んでしまうので、

現状は埋立てという方法が取られていることがわかりました。

日本全国の海ゴミの処分方法もそのほとんどが埋立処分となっています。

近くの処分場はあと、2年で満杯になると聞きました。

満杯になれば、また新たな山がゴミ処理場になっていく。

さらには、年間200tほど集まる京丹後市の海ゴミは、処分場のスペースの関係から

さらに、三重県に運ばれていることも知りました。

じゃあなぜ?2年で処分場が満杯になるのか?

それは、海ゴミの横にも他のゴミが存在していることが原因でした。

それは、我々市民が出す、『不燃ごみ』でした。

プラスチック、鉄、陶器、家電製品など、私達が出す廃棄物が、少しずつ着実に処分場を埋め尽くしているのでした。

なので、もし、海ゴミも三重県に運ばず、京丹後市だけで処理しようと思うと、
とっくの昔に処分場は満杯になってしまうのでした。

このままこの処分方法が続けば、海も山もどんどんゴミだらけになってしまう。。。

ビーチクリーンも大切だけど、ビーチクリーンだけではゴミ問題は解決しないことを気付かされた瞬間でした。

ゴミの問題を解決するには、ゴミを回収するだけでなく
ゴミを出さない。ゴミを減らす。ゴミを資源化する。
ゴミの将来にについて考え、行動する人を増やしていくことが必要だと思いました。

でも?どうしたらいいんだろう?

Precious Plasticを知る

そう悩んでいると、知り合いの方からPrecious Plasticの話を教えてもらいました。

自らリサイクルマシンを製作し、まちからプラスチックゴミを集め、リサイクルし、ステキなものをつくっちゃう取り組みでした。

↑これがPrecious Plasticのリサイクルマシン

リサイクル工場を作ろうと思うと、多額の資金が必要になるので
「よし!やってみよう!」とは考えられないかもしれません。

だったら、自分でつくっちゃおう!ってゆうのがPrecious Plastic。なんとびっくりな発想!

ぼくも実際にマシンを制作しましたがマシンにもよりますが材料費だけなら、5,6万円から10万円前後で制作することができます。
(それでも高いやん!と思う人もいるかもしれませんが、工場のマシンを買おうと思うと数百万円〜数千万円かかります。Precious Plasticならアルバイト1,2ヶ月頑張れば作れます!)

「じゃあ自分でマシンをつくって、あの海ゴミをリサイクルしていけば、埋め立てられるゴミを減らせるかも知れない!」そう思いました。
(当然、これだけではゴミ問題は解決しないのですが、その時のぼくは「よし!海ゴミ問題、解決した!」ぐらいの勢いでワクワクしていたのでした)

※追記:現在、丹後エクスペリエンスで製作するPrecious Plasticは海ゴミではなく、まちから集められたペットボトルキャップ(PP:ポリプロピレン)を主な原料として製品を作っています。

Open Source(オープンソース)

Precious Plastic の最大の特徴と言っても良いのが、このオープンソースというシステムです。

プログラミングの世界では普通に使われていた言葉らしいですが、

そんな世界とは無縁のぼくはPrecious Plasticによってこのオープンソースという言葉を知りました。

そのまんまですがopen sourceとは、オープン(おおやけにされた)、ソース(素材、情報)ということです。

Precious Plasticでは、プラスチックの知識、マシンの設計図、制作方法、商品の作り方など、あらゆる情報が無料で、自由に利用することができます。

また利用者は、情報を自由に使い、編集し、より良い方法を考え、また世界中に共有していくことができます。

Precious Plastic TANGOでつくったオープンソースデータもアップしていきます。

ひとりでは発想に時間がかかったり、限界があったりする問題を世界中のみんなで解決していこうという考えです。

Open Sourceとはいえ難しそう!?

Precious Plasticのマシンの作り方など情報はすべて公式のWEBサイトやYoutubeで見ることができます!

ただし!「いや、それでもできんやろ!!」

多くの人はこう思うはずです。実際ぼくにもたくさんの方から

どうやって作ったんですか?という問い合わせがよく来ます。

ぼくはPrecious Plasticやってみたい!!と思ったんですが、同じように自分ひとりでは無理だ!

と思いました。そしたら実は日本で初めてPrecious Plasticマシンをつくった方が
鹿児島県のダイナミックラボという場所にいると聞き、早速会いに行きました。

話が長くなるので、また別の記事でまとめますが、

ぼくはダイナミックラボのテンダーさんにPrecious Plasticのマシンづくり

マシン作りのために必要な鉄鋼や機械金属の知識・技術を教わりました。

▼詳しくはこちら

Precious Plasticを制作し、丹後に持ち帰り、現在Precious Plasticで実際に製品を作ったり

それを売ったり、工房見学・体験ツアーを作って収益を生み出し

ビーチクリーンの資金にしたりしています。

▼見学・体験にツアーについてはコチラをご覧ください。

丹後エクスペリエンスのPrecious Plastic 工房

丹後エクスペリエンスのお店の横の倉庫はもともとレンタサイクル用の自転車置場にしていたのですが、空きスペースを使ってPrecious Plasticを行う場所にしていきました。

現在、こどもや、学生さんから、企業の方がフィールドワークや研修、視察に訪れたりして、海ゴミの問題や、プラスチックのことを知って、学べる場所になっています。 

プラスチックどうやってリサイクルするの?

Precious Plasticをどうやってつくるのか?プラスチックのリサイクル方法を簡単に説明した動画や記事がありますので御覧ください。

Precious Plastic TANGO製品の活用

現在、丹後エクスペリエンスでつくられたPrecious Plastic製品はさまざまな場所で販売や活用していただいています。

東京都『OTEMACHI KORTO』

株式会社フロンティアコンサルティングさま本社ワークプレイス

愛知県株式会社電通名鉄コミュニケーションズさま ワーキングプレイス

KISSUIEN stay and foodさま 客室

Precious Plasticをはじめてわかったこと

Precious Plasticを始めてみてわかったことがあります。

はじめは「山に埋め立てられるゴミをなんとかしたい」と思って初めたPrecious Plasticでしたが、

ぼくがPrecious Plasticでプラスチックゴミをリサイクルできるのは、せいぜい1時間で300gほどです。

ぼくが1時間で作れるのはこの28gのタイルで約10枚。それまでにキャップ回収や洗浄、乾燥、色わけ、破砕の工程も加わります。

海ゴミや、埋め立てられる多くのゴミはPrecious Plasticに使用できるプラスチックを選別したり、汚れを落とす必要があるため、膨大な労力と時間がかかります。

Precious Plasticを行う人によって、考え方は違うと思いますが

ぼくは時間と労力をかけてずっとPrecious Plasticを作り続けることよりも

人に海ゴミの問題を伝えたり、一緒にビーチクリーンをして、海ゴミのことを知ってもらったり、

それをキッカケにしてたくさんの人の意識や行動を変えることが大切だと改めて考えるようになりました。

丹後の小学校の親子行事で実施したビーチクリーン、Precious Plastic、海ゴミの勉強の研修のようす
丹後の小学生にPrecious Plasticを使って、プラスチックのリサイクルを説明する。

Precious Plasticはてとも楽しくて魅力的なプロジェクトなのですが、

ぼくは人に海ゴミや環境問題、モノの生産、消費、廃棄について考えてもらう手段として活用していこうというように考え直すことにしました。

海ゴミ問題を伝える

現在、ぼくは特にこどもたちを中心にビーチクリーンや海ゴミの授業を実施するようになりました。

2022年には教育機関や企業、団体さん合計15回の講演や授業を行ないました。

海ゴミの処分について考える

ビーチクリーン、Precious Plastic、そしてこどもたちへの授業や講演を行ってきて

今、考えていることがあります。

海ゴミは今後も増え続ける。そして処分場もどんどんいっぱいになる。

Precious Plasticだけでは海ゴミ問題は解決できない。

いろいろやってきたぼくだからこそ、やるべきことは

  • ビーチクリーンを職業にすること
  • 海ゴミを処分できる体制をつくること

海ゴミの回収や処分場への搬送は、今はそのほとんどがボランティア活動で賄われています。

でも、これからも増え続ける海ゴミに対して、

ぼくは海ゴミの回収・搬送は1つの職業であるべきだと感じています。

今の活動の規模を拡大させ、

最終的には市や国に対して提言を行ない、

『海ゴミ処理』の仕事を日本全国に当たり前に存在させる。

そして、さらに、山に埋め立てている海ゴミも

最終的には資源化できれば、それに越したことはないのですが、

まずは焼却でもいいから、埋め立てず処分していくことを考えていかなければならないと考えています。

海ゴミの回収、搬送を仕事にし、プロとなり、

さらに飲料メーカーや、たくさんのプラスチックを使用する玩具メーカー、こどもたちの未来のために活動するスポーツメーカーなどからスポンサーを募り、

海ゴミの資源化施設を建てることがぼくの目標です。

海ゴミ問題アクションへの拠点整備

タイトルとURLをコピーしました